EDUWARD Press 書籍・雑誌 単品購入、定期購読

MAGAZINE

雑誌

拡大

CLINIC NOTE No.62(2010年9月号) 安全な麻酔管理のために

毎月1日発行

  • Instagram
  • LINE
  • X
  • Facebook

プライマリケアを考える臨床家のための総合情報誌 月刊「CLINIC NOTE」

■腫瘍、皮膚、歯科、眼科、循環器…、全科診療に対応した臨床総合誌
■動物病院で必要な情報かどうか…編集方針は臨床現場第一主義
■動物医療におけるプライマリ・ケアの重要性を追求

ご注文はこちら

目次
【新リレー連載】

◆イラストと内視鏡像から学ぶ 犬の腹部超音波診断アトラス 「見えない」臓器が「診える」臓器へと変わる!
第1章 消化器 第1回 肝臓実質
坂井 学(日本大学)
超音波画像から実際の臓器イメージを思い浮かべるには、多角的角度から見た解剖学の知識と画像を抽出するそのプローブの動きを総合的に理解する必要があります。平面な地図を立体的な地図に変換するようなイメージでしょうか。そのような変換が容易に行えるような画像イメージをつくるため、本連載ではイラストと内視鏡像を用いて、腹部臓器の超音波像を臓器別および部位別にご紹介していきます。頭のなかで3D画像を描く近道へと導いてくれるはずです。
【特集】安全な麻酔管理のために

◆術前の全身状態の評価
山下和人(酪農学園大学)

◆麻酔導入について考える
佐野忠士(日本大学)

◆老齢患者における全身麻酔の注意点
今井彩子(日本小動物医療センター、岐阜大学)

◆術後(覚醒時)の管理 ~東京大学編~
長濱正太郎(東京大学)

◆術後(覚醒時)の管理 ~大阪府立大学編~
井芹俊恵(大阪府立大学)
【好評連載】

◆外科のチカラ 糸結びにはじまり糸結びに終わる
第2回 手結びと片手結び
中川貴之(東京大学)

◆研修医によるX線読影の独白日誌
第13回 Vol.021 「え、先生? 腹腔内マスではないんですか?」
監修:夏堀雅宏(日本動物高度医療センター)

◆眼科治療向上委員会
第7回 視覚検査と反射検査
前原誠也(酪農学園大学)

◆病理診断を読み解く
最終回 メラノーマ
高橋秀俊(株式会社アマネセル)

◆臨床繁殖学
知っておこう! こんな病気
第5回 犬の前立腺肥大症
小嶋佳彦(小島動物病院アニマルウェルネスセンター)

◆私の臨床スタイル
新連載
第1回 小儀 昇(小儀動物病院、大阪府吹田市)
周辺の方々に愛されている、地域に密着した動物病院は全国に数多く存在します。そこはペットやオーナー、そして近隣の住民にとっても温かい場所ではないでしょうか。どのような方針で臨床に臨まれているのか、インタビューを通じてお伝えしていきます。

◆リーダーズ ボイス
№60掲載の連載『臨床繁殖学 知っておこう! こんな病気』の第4回「陰茎と包皮の疾患」で紹介された、去勢手術後の問題に関する質問です。
回答者:小嶋佳彦(小島動物病院アニマルウェルネスセンター)

◆クローズ アップ
“猫の犬糸状虫症”、国内でできる検査の紹介
【TOPICS】

◆症例報告
雌猫の慢性進行性多発性関節炎の1例
大橋英二(あかしや動物病院)、山田一孝(帯広畜産大学)、大橋未来(酪農学園大学)、上田純治(酪農学園大学)
商品情報
商品ID
00081009
判型
A4
発刊日
2010年9月2日

Page Top