EDUWARD Press 書籍・雑誌 単品購入、定期購読

BOOKS

書籍

拡大

  • NEW

コンパニオン・アニマルの健康管理学 改訂版

  • Instagram
  • LINE
  • X
  • Facebook

日常の健康管理、食事、感染症まで、健康管理の基礎をわかりやすく解説。
飼育管理学、動物医療関連法規、動物行動学、動物繁殖学など、全13 章を最新情報に改訂!

ご注文はこちら

(改訂版まえがき より抜粋)
旧版の制作から10 年が経過し、その間令和3 年3 月に愛玩動物看護師カリキュラムが制定
され、翌年4 月に愛玩動物看護師法が施行されました。こうした動物看護師を取り巻く状況
に対応するため、本書をできるだけカリキュラムに即した内容に改変することが必要になり
ました。そこで動物看護師の養成や小動物臨床に造詣の深い千葉科学大学特担教授/ 大相模
動物クリニック名誉院長の小沼 守先生にご協力いただき、改訂作業を行いました。
目次
まえがき

第1章 日常の健康管理
1 散歩・運動
2 排尿・排便
 ① 排尿
 ② 排便
3 全身の手入れ
 ① ブラッシング
 ② シャンプー
 ③ 耳の手入れ
 ④ 爪の手入れ
 ➄ 眼の手入れ
 ⑥ 肛門嚢の手入れ
4 口腔衛生
 ① 口腔衛生に必要な知識
 ② 代表的な口腔内疾患
 ③ 口腔衛生の重要性
 ④ 日常の口腔衛生
 ➄ 歯石の除去
5 イヌの登録
 ① イヌの登録の義務
 ② 狂犬病予防注射の義務
 ③ 咬傷犬の検診
6 ワクチンで予防できる病気
 ① ワクチン接種時の注意
 ② 接種するワクチンの選択
 ③ ワクチン接種プログラム
7 不妊・去勢手術
 ① 不妊手術と乳腺腫瘍
 ② 去勢手術と感染症
 ③ 不妊手術と肥満
8 犬糸状虫症(フィラリア症)の予防
 ① 犬糸状虫のライフサイクル
 ② 犬糸状虫症の予防
 ③ 犬糸状虫症の診断と治療
9 外部寄生虫の予防と駆除
 ① ノミ
 ② マダニ
 ③ イヌ毛包虫
 ④ センコウヒゼンダニ
 ➄ ミミヒゼンダニ
 ⑥ ツメダニ
 ⑦ ハジラミ
10  腸管内寄生虫の予防と駆除
 ① 回虫
 ② 鉤虫
 ③ イヌ鞭虫
 ④ イヌ条虫
 ➄ ネコ条虫
 ⑥ マンソン裂頭条虫
 ⑦ コクシジウム
 ⑧ 腸トリコモナス
 ⑨ ジアルジア

第2章 食事の管理
1 栄養学の基本的知識
 ① エネルギー
 ② 水
 ③ 糖質
 ④ 脂質
 ➄ タンパク質
 ⑥ ビタミン
 ⑦ ミネラル
2 食事を与える際の注意
 ① ライフサイクルに応じた食事
 ② 栄養素のバランス
 ③ 食欲を増進させる要因
 ④ ネコの食事
3 自家製フードと市販フード
 ① 自家製フード
 ② 市販フード
4 肥満と食事
 ① 肥満
 ② 肥満の解消
5 特別療法食(処方食)

第3章 応急処置
1 動物の状態確認
2 外傷の応急処置
 ① 軽い傷・小さな傷
 ② 大きな傷・深い傷
 ③ 出血
 ④ 火傷
 ➄ 骨折
 ⑥ ショック
3 その他の応急処置
 ① 日射病・熱射病
 ② 眼球突出
 ③ 感電
 ④ けいれん・発作
 ➄ 溺れる
 ⑥ 窒息
4 中毒
 ① 原因物質によって皮膚が曝露された場合
 ② 原因物質を吸引した場合
 ③ 原因物質を経口的に摂取した場合
 ④ 原因物質が眼に入った場合
 ➄ 動物の状態確認
 ⑥ 身近な中毒物質
 ⑦ 身近で中毒の原因となるその他の物質
5 人工呼吸と心臓マッサージ
 ① 気道確保
 ② 人工呼吸
 ③ 心臓マッサージ 

第4章 感染症とその予防
1 感染症
 ① 微生物
 ② 感染症
 ③ 感染症の予防
2 滅菌法と消毒法
 ① 滅菌法
 ② 消毒法
3 消毒薬
 ① 石鹸(洗剤)
 ② 各消毒薬の特徴
 ③ 消毒薬の効果的な使用法
4 院内感染とペットショップ内感染
 ① 院内感染とペットショップ内感染
 ② 院内感染の予防対策
 ③ ペットショップ内感染の予防対策
5 代表的な感染症とその予防
 ① 外部寄生虫感染症
 ② 内部寄生虫感染症 - 蠕虫
 ③ 内部寄生虫感染症 - 原虫
 ④ 真菌感染症
 ➄ 細菌感染症
 ⑥ ウイルス感染症

第5章 ズーノーシス
1 ズーノーシスを学ぶ意義
2 咬まれたり引っかかれたりして感染するズーノーシス
 ① 狂犬病
 ② ネコ引っかき病
 ③ パスツレラ症
 ④ 破傷風
3 日常生活に関係の深いズーノーシス
 ① トキソプラズマ症
 ② 皮膚糸状菌症
 ③ 幼虫移行症
 ④ 犬糸状虫症(フィラリア症)
 ➄ インフルエンザ
 ⑥ ノミ刺症
 ⑦ アニサキス症
4 食中毒を引き起こすズーノーシス
 ① サルモネラ症
 ② 腸管出血性大腸菌感染症
 ③ カンピロバクター腸炎 
5 その他の代表的なズーノーシス
 ① レプトスピラ症
 ② オウム病
 ③ マダニの媒介するズーノーシス
 ④ エキノコックス症(包虫症)
 ➄ ブルセラ症
 ⑥ サルから感染するズーノーシス
 ⑦ ウサギから感染するズーノーシス
 ⑧ 小型ゲッ歯類から感染するズーノーシス
 ⑨ クリプトスポリジウム症
 ⑩ヘリコバクター・ピロリ感染症
6 ズーノーシスの一般的な予防法

第6章 繁殖の管理
1 繁殖の基本的知識
 ① イヌとネコの繁殖生理
 ② イヌとネコの雌雄の生殖器の構造
 ③ イヌとネコの発情周期・性分化(性成熟)の過程・性行動
 ④ その他の主な動物の繁殖生理
2 分娩・新生児
 ① 受精と着床(人工授精を含む)
 ② 妊娠診断方法・妊娠動物の看護
 ③ 分娩の徴候と生理的変化
 ④ 正常分娩と異常分娩の違い
 ➄ 帝王切開とその助産法
 ⑥ 産褥期における母体と新生児の管理
 ⑦ 妊娠と去勢
3 遺伝学
 ① 遺伝とは
 ② 優性遺伝と劣性遺伝
 ③ 交配の種類
 ④ 計画交配(計画繁殖)
 ➄ 遺伝性疾患 

第7章 幼齢動物・老齢動物の飼養管理
1 幼齢動物の飼育管理
 ① 初乳の必要性
 ② 人工哺乳の方法
 ③ 幼齢動物の成長過程に適した飼育環境・飼育管理
 ④ 排泄援助
 ➄ 幼齢動物の主な病気とその予防
2 老齢動物の飼育管理
 ① 加齢による身体的変化に適した飼育環境・飼育管理
 ② 加齢に伴う様々な症状
 ③ 認知障害
 ④ 徘徊と夜泣きの改善
 ➄ 補助と介護の必要性、介護グッズの使用方法
 ⑥ 老齢動物の主な病気とその予防

第8章 エキゾチックアニマルの飼養管理
1 エキゾチックアニマルの生理と生態・
主な病気・適正な飼育方法
 ① ウサギ
 ② ハムスター
 ③ モルモット
 ④ フェレット
 ➄ 小鳥

第9章 動物行動学
1 イヌとネコの起源と歴史
2 イヌとネコの種類
3 行動の発達過程
4 動物行動学の基本的用語
 ① 生得的行動
 ② 習得的行動
5 個体行動と社会行動
 ① 個体行動
 ② 社会行動
6 性行動(交尾行動)
7 しつけのトレーニングに必要な要素
8 主な問題行動の例

第10章 各種動物の基礎知識
産業動物、実験動物、展示動物、野生動物について
1 産業動物
 ① 種類と歴史
 ② 社会的役割
 ③ 関連法規
 ④ 生産性向上のための飼育環境・食事管理
 ➄ 主な病気とその予防
 ⑥ 衛生的で安全性の高い食品生産の仕組み
(農場HACCP を含む) 
2 実験動物
 ① 種類と歴史
 ② 社会的責任
 ③ 関連法規
 ④ 適切な実験のための飼育環境・食事管理
 ➄ 倫理的問題点と「3R の原則」
3 展示動物
 ① 種類
 ② 社会的役割
 ③ 関連法規
 ④ 主な病気とその予防
 ➄ 適切な展示のための飼育環境・食事管理・展示方法
4 野生動物
 ① 生態と生息環境
 ② 生理メカニズム
 ③ 関連法規
 ④ 絶滅危惧種の保護活動
 ➄ 外来生物による影響

第11章 動物福祉・人間動物関係学
1 動物福祉
 ① 「ファイブフリーダム(5つの自由)」の内容
 ② 各種動物における動物福祉
2 人間動物関係学
 ① HAB(ヒューマン・アニマル・ボンド-ヒトと動物の絆-)とは
 ② 動物介在活動(AAA)・動物介在療法(AAT)・動物介在教育(AAE)とは

第12章 動物看護における課題
1 動物看護とは
 ① 動物看護の定義
 ② 動物看護の倫理
2 動物看護が取り組むべきこと
 ① 動物のQOLを考慮した動物看護
 ② インフォームド・コンセントの必要性
 ③ 終末期患者の看護
 ④ 安楽死のとらえ方
 ➄ 動物看護の科学的手法
  愛玩動物看護師の業務指針
  日本獣医師会の「インフォームド・コンセント徹底」宣言
  愛玩動物看護師法(抜粋) 

第13章 動物看護にかかわる法律
1 動物看護業務にかかわる法律
 ① 獣医師法
 ② 獣医療法
 ③ 狂犬病予防法
 ④ 動物愛護法(通称)
 ➄ 鳥獣保護法(通称)
 ⑥ 薬事法、麻薬及び向精神薬取締法
 ⑦ 家畜伝染病予防法
 ⑧ ペットフード安全法(通称)
 ⑨ 外来生物法(通称)
 ⑩身体障害者補助犬法
 ⑪個人情報保護法
2 “働き方”にかかわる法律
 ① 労働基準法
 ② 労働安全衛生法
 ③ 健康保険法
 ④ 育児・介護休業法(通称)

参考文献
さくいん 
商品情報
商品ID
10004275
著者等
著者:浅野妃美、浅野隆司
判型
AB
形式
並製本
278
ISBNコード
978-4-86671-273-4
発刊日
2025年3月31日

Page Top